櫻井神社
緑の中にたたずむ荘厳な雰囲気の建物群
櫻井神社は1632年に福岡藩2代藩主黒田忠之公が創建した神社で、本殿・拝殿・楼門・太鼓橋は福岡県指定文化財です。縁結びや厄除けの神様として信仰を集め、国内外から多くのご参拝を頂いております。また、当社が宇良宮としてお祀りする桜井二見ヶ浦は観光スッポトとしても人気で、4月下旬~5月上旬の大潮の日に合わせ、氏子の手により約30メートルの大注連縄を毎年掛け替えています。
山中にある櫻井大神宮は、伊勢神宮と深い関わりを持ち、伊勢の内宮と外宮を一体化した神明造り(しんめいづくり)の社殿です。
所在地 | 福岡県糸島市志摩桜井4227 |
営業時間 | 参拝24時間 授与所9時~17時頃 |
問い合わせ | 092-327-0317 |
駐車場 | 約100台《※大型バス受入可》 |
車でのアクセス | 西九州自動車道 今宿ICから車で約20分 西九州自動車道 前原ICから車で約20分 |
公共交通 | JR筑肥線「筑前前原駅(北口)」から野北線「桜井バス停」下車、徒歩約10分 野北線バス時刻表 ※バスの本数が少ないので事前にご確認ください。 |
ホームページ | http://www.sakuraijinja.com/ |
MAP