イベント1月
- 福井夜神楽
一年の無事を祈って舞われる夜神楽 福井神楽は、一時期の中断を経て昭和48年1月に復活した糸島市無形民俗文化財指定の伝統芸能です。福井区民200世帯が一丸となって「福井神楽保存会」を結成し、現在22名の神楽師によって地域文化の伝承を行っています。 福井夜神楽の現在の演目(幕)は12ですが、その内4…
- 老松神社 追儺祭(鬼すべ)
鬼とともに厄を払う新春の伝統行事 その昔、疫病が流行したとき、疫鬼を追い払うため、中国の陰陽道の行事を取り入れられたと伝えられる行事。 午後2時ごろ、お年寄りから子供までの鬼に扮した氏子たちが、朱塗りのお面をかぶった大鬼を先頭に町内の罪やけがれ、うそを背負って神社を出ます。鬼たちは「鬼じゃ、鬼じゃ」…
- 桜井神社 餅押し
極寒の中で餅を奪い合う勇壮な祭り 1月10日の夜、消防団を中心とした若者たちが、厄に見立てた大餅を、裸の締め込み姿で水を浴びながら、さながらラグビーのモールのように激しく奪い合う初春祭(はつはるのまつり)です。 この祭りは厄除けと招福を願って古く江戸時代から行われており、餅を持って帰った人には福…
- 深江神社 追儺祭
節分に似た厄払いの行事 毎年1月第3日曜日、二丈深江地区で行われる鬼追い行事です。その年に厄入りする男性が深江神社に集まり、厄払いを受けた後、鬼役が厄年の男から選ばれ、出身地区の一年間の悪役として鬼面をつけ、神官や子供たちと共に地区の家々を回ります。 悪役の化身の鬼は玄関に入る事は許されず、子供たち…
- 百々手祭り(大飯喰らい)
山盛りのご飯を限界まで食べるユーモラスな神事。 まずその年の五穀豊穣・厄祓い祈願のため村人による弓射が行われます。深江神社の宮司を招いて弓、矢、的のお払いや魔除けなどの祭典が行われ、五射一組の弓射が宮司によって三回行われます。その後、各戸の代表がお手製の弓矢を持ち寄って弓を射、最後は野にむけて矢が放…